弊社へお寄せいただくよくあるご質問をまとめました。
こちらに記載のないご質問はお電話、またはメールにてお問い合わせ下さい。
- 
相談は有料ですか? 
- 
お問い合わせいただいた際にご相談の内容をヒアリングさせていただきます。その後の具体的な内容の相談につきましては有料とさせていただいております(税込8,800円)。 
 なお新規指定等のご依頼をいただいた場合、相談料は報酬に充当させていただきます。
- 
相談その他はオンラインですか?訪問も可能ですか? 
- 
はい。どちらも対応しております。ご希望があれば事業所様まで訪問させていただきます。 
 【交通費について】
 指定申請・実地指導の場合、福岡市内は交通費はいただきません。福岡市外の場合は実費をご請求させていただきます。
 ただし市内でも訪問回数が3回を超える場合は、実費をご請求させていただく場合がございます。
- 
相談の際準備するものはありますか? 
- 
お問い合わせをいただいた後、弊所よりヒアリングシートをお送りいたします。予めご記入いただけますとスムーズに進められると思います。大体の事業計画などが決まっている場合は、資料等お持ちいただければ助かります。 
 もう一点、行政書士は業務の受託にあたって依頼者等の本人確認を行うことが義務づけられております。
 ご依頼の際は、運転免許証等身元確認のできる書類のご提示をお願いすることになりますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 
相談にあたって気をつけることはありますか? 
- 
指定申請の場合は下記の点にご注意ください。 
 ① 賃貸物件の場合、契約を結ぶ前にご相談ください。
 →場所や建物の要件が適合しているかの確認が必要となりますので、契約前にご相談ください。
 「共同生活援助」の施設設置費補助金の申請をお考えの場合、先に契約してしまうと補助金の対象外となります。② スタッフの雇用(特にサビ管、児発管等)に関しても事前にご相談いただけると助かります。(要件が適合しているか確認いたします) 
- 
支払いについて教えてください。 
- 
相談料につきましては事前のお支払いをお願いしております。 
 指定申請の場合、総額の一部を着手金として申し受けます。残金は指定申請完了後請求させていただきますので、10日以内にお振り込みください。
 *カード決済も対応しております。ご希望の方はお申し付けください。
- 
事前協議、事前確認に同行してもらえますか? 
- 
はい。ご希望であれば同行いたします。ただし自治体や担当部署によって対応が変わる場合があります。その場合はご容赦ください。 
- 
新規に指定申請を受ける場合期間はどれくらい必要ですか? 
- 
指定を受けるサービスによって多少違いはありますが、物件やスタッフがほぼ確定してから指定までに約5カ月程度必要とお考え下さい。 指定を受ける前々月の15日が申請書提出期限です。その前に事前相談、事前協議、事前確認等がありますが、その段階で物件や人員がある程度確定していなければいけません。 
 賃貸の場合、特に物件探しに時間がかかります。スタッフの雇用もある程度確定しなければいけませんので、時間の余裕をもって計画を立てることをお勧めします(例:8~10カ月)。また、福岡市で共同生活援助の指定申請の際「施設設置費補助金」の申請もお考えの場合は、特にスケジュールを計画的に立てる必要があります。 
 *補助金申請をお考えの場合、賃貸契約を結ぶ前に行政との協議が必要になりますのでご注意ください!